top of page

mizutama日記(vol.9)

「4歳の壁」 ご無沙汰しております。水玉です。 私が住んでいる県は、コロナの発生はほとんど日本で最後だったのですが、ここ2週間程度でどんどん増えてきています。 上の子の保育所も開園しているものの、地域の中学校・小学校が休校になっており、主人と相談してお休みさせていただいています。 出口が見えないと心がしんどいので、とりあえず1週間区切りで様子を見ます、と保育士の先生にお電話。 最近の4歳の息子。 うちは上の子を1歳半で保育所に入れたので、こんなに長い間家で一緒にいるのは赤ちゃんの時ぶり。 「4歳の壁」という言葉の通り(育児界隈にはいろんな言葉がありますね)、今までとは全然違う息子の一面が飛び出しています。 イヤイヤ期のアップデート版(Ver.4歳)みたいな感じ。 2歳の時には既に保育所に行っていて、おまけに私が仕事で忙殺されていたこともあり、2歳のイヤイヤ期なんてあったか?という感じなので、初めての経験です。 最近の「無茶言うな大賞」は、 「弟のおならの色を確認したかった」(ギャン泣き) です。 また、突然あれこれ保存したがるようになり、食品の包装(プリンのカップとかならいいけどレトルトカレーのパウチビニールとか…)やお菓子の箱、汚れた紙など本当になんでも。 困っているのは落ちている髪の毛、ホコリ。 「世界中の髪の毛を拾いたい」(半泣き)ですよ…トイレとお風呂の髪の毛だけは勘弁してもらいました。 『捨てる』という行為に抵抗があるのか。 いつか終わるだろうと思って気長に考えます。 別に髪の毛集めてたって誰も困らないし…(と、思うことにする)。 あとはとにかく「覚えておいてね」というフレーズを繰り返します。 食事を一口食べては「この形を覚えておいてね」と差し出される。 出した食事の切り方を「覚えておいてね」。 しているポーズを「覚えておいてね」。 お風呂で偶然できたシャボン玉の形を「覚えておいてね」。 (私が「うん、覚えたよ」と言う前に壊れたりするとギャン泣き) これは弟が生まれて寂しいのかな…?と思ったりも。 あとは「〇〇のせいだよ」と誰かを責めたり「誰がやったの?」と責任を追及したり。 はじめての「お母さん嫌だ!」もいただきました。 「………いい加減にして!」と叫びたくなるような4歳の相手に加え(ほんと保育士の先生方いつもありがとう…)、 1ヶ月児の世話、 おまけに暗いニュースと外出自粛(主人が乳児へのコロナ感染を何より恐れており、私と下の子はどこにも行ってません)。 母親力が試されているなぁと思う、今日この頃。 全国のママさん、無理せず適当にやりましょうね。

1件のコメント
bottom of page