mizutama日記(vol.10)
「お元気ですか?」 ほとんどニュースを見ないので(ただでさえ籠っているのに、更に暗い気持ちになるから…)、 日本全国でコロナがどうなっているのか、いまいち掴めていないのですが、 ゴールデンウィーク終了時を目処としつつも、収束までには1年近くかかるのでは?と言われていますね。 ほんと、これだけ科学が発展しても、こんなことになったりするんですね。 びっくりです。 さて、日本全国のママさん方、お元気ですか? 仕事、家族構成、子どもの月齢、兄弟の年齢差、子供の数、子育ての環境や子育ての手の数など、いろんな状況の方がいると思いますが、「出歩かないこと」と言われるだけで、「しんどい」ですよね。肉体的にも、精神的にも。 私水玉は3月11日に出産し、1週間後に退院したあと、2~3回息抜きに出かけさせてもらった後に県内でコロナが発生し、 その後はほとんど家から出ていません。 保育所も開園しているものの、在宅にて保育可能な保護者についてはなるべく登園を控えてくださいとのお達しがあり、 日中は4歳と0歳と3人で過ごしています。 上の子は、4歳という月齢と、弟が生まれたという環境の変化で、非常に不安定。 気晴らしに外に出ることもできず、理不尽 of 理不尽な要求や叫びに耐える日々です。 とあることで私と意見が食い違い、 「いま、悲しい気持ちだから話しかけないでね」と言われたので、 「わかったよ」と答えたら、 次の瞬間に「お母さん、〇〇だよね」と話しかけられ、 「えっ」と思ったら、 「話しかけないでって言ったのに」と怒られる。 責められ、怒られ、泣き叫ばれ、文句を言われ。 それを「かわいいねぇ。成長してるねぇ」と思えるほどできた親でもなく。 子育てってこんなハードモードなの?と途方に暮れる日々です。 ただ、こんな機会でもなければ、 本当の意味での「4歳」を知ることはなかったのかもしれない、と思ってもいて、 日中の割と長い時間、保育所に預けていた以前の生活スタイルでは、4歳児とはこういうものなのだ、ということに気付かなかったかもしれないです。 (一緒にいるからこそ、0歳児に嫉妬して激化しているということもあるかもしれませんが) しんどいことに変わりはありませんが、 まぁ、人生に必要なことだったのだろう、そういう時期なのだろう、と思うことにして、 なにより自分がおかしくなってしまわないように、適当にテレビやゲームにも頼ることにしています。 コロナ収束までの我が家の目標は「生き延びる」になったので、その他のことは些事だと思うことにします。 買い物にも行きにくいこの機会に、大好きな通販を使い倒してみたり。 (私はネットで食べ物を取り寄せるのが大好きです!) 店長も書かれていましたが、コロナが収束した後は日本の働き方ががらりと変わる気がしますね。 「出社しなくても仕事できるじゃん!」と気付いた職種の人は、家でも仕事ができるんだし。 先日、初めてweb飲みしてみましたが、子どもがいても気兼ねなく参加できるのでとてもよかったです。

気張りすぎず、のんびり、できる範囲でいきましょ~。